和食好きの人が海外生活を送るにあたって大事なもの、それはお米。
幸い、わたしの住んでいるイタリアはコメ作りが盛んで、スーパーにもたくさんのお米が並んでいます。
とはいっても、イタリアのお米はリゾットにすると美味しいんですが、日本のごはんのように炊くと美味しくないんですよね。
やっぱり日本と同じように「ごはん」として食べるなら日本米。
うれしいことに、イタリアでは日本米も作られていて、日本食材を扱っているお店などで購入することができます。
さらに、イタリア産の日本米には、玄米もあるんです!!!
今回は、わたしが時々食べているイタリア産こしひかり「ゆめにしき」の玄米をご紹介します。
イタリア産こしひかり「ゆめにしき」

イタリア産こしひかりの「ゆめにしき」。
欧州在住の方には美味しいお米として有名ですよね。
ゆめにしき以外にもイタリア産の日本米は何種類かありますが、個人的には「ゆめにしき」「つややか」「おこめさん」がベスト3。
日本から輸入された日本米も都会のお店やオンラインで購入することができますが、お高いのでこの3種類のうちどれかを食べています。
(お店にもよると思いますが、今までの経験上、この3つの中ではゆめにしきが一番お値段が高いです。)
「ゆめにしき」は美味しいのももちろん、使い勝手がいいのが特徴。
1キロの箱を開けると、真空パックになった500gのお米が2パック入っているんです。
500gというと、だいたい3合と3分の1の量なので、一度に炊ききるのにちょうどいいんですよね。
他のお米は残った分をジップロックに入れて冷蔵庫に保存していますが、ゆめにしきなら1パック全部炊いて、残りの1パックは常温保存できるのがうれしいです。
ストウブで炊いたごはんが最高に美味しい!ラウンド20cmを使った炊き方
イタリア産こしひかり「ゆめにしき」の玄米がおいしい!

なんと、ゆめにしきには玄米もあるんです!
わたしの住んでいる地域では、取り扱っているお店は少ないですが、見つけたら必ず買っています。
1キロの箱入りのゆめにしき玄米も、白米と同じく真空パック2パック入り。
いつも購入してるお店では、白米も玄米もお値段は同じで4ユーロ弱。
ゆめにしきの玄米がないときはスーパーでイタリア米の玄米(riso integrale)を買って炊いていますが、味がまったく違います。
違いを簡単にいうと、ゆめにしきの玄米はもちもち感があり、味わい深い。
そして、お箸で食べられる。
和のおかずにはやはり「ゆめにしき」の玄米が合います。
イタリア米の玄米はパラッパラでお箸で食べるのは至難の業なんですよね。
まあ、イタリア米の玄米もチャーハンとかカレーにすれば美味しいんですけど、やっぱり違います。
もしかしたら、「おこめさん」や「つややか」にも玄米があるのかもしれませんが、わたしはまだ見たことはないです。
イタリア産こしひかり「ゆめにしき」の玄米の炊き方

わが家では、玄米はストウブで炊いています。
玄米は炊飯器でも炊けますが、ストウブで炊いた方が早く炊けるし、美味しいんですよね。
炊き方はこちらでご紹介しています。
ストウブで炊く玄米が美味しすぎる!ラウンド20cmを使った炊き方2パターン
今回、大根おろしの汁を小さじ1ほど入れて炊いてみたら、いつもよりまろやかに炊けました。
ゆめにしきの玄米、おすすめ!

玄米は健康にもいいので、美味しく食べられるとうれしいですよね。
元気がないときや体調を整えたいときに、ゆめにしきの玄米を使って和定食風にしたり、丼にして、気分を上げています。
上の写真は、豚ばら肉とズッキーニとパプリカをオイスターソースで炒めたものを乗せて丼にしたもの。
ゆめにしきを炊くときは、いつも1パック(=3合ちょっと)炊くので、残った分は冷凍にしています。
美味しいので玄米好きの方は見かけたらぜひ試してみてください。
おすすめです!