WordPressのサイトヘルスのおすすめの改善に「停止中のテーマを削除してください」と表示された場合の確認方法と、使っていないテーマを削除する方法をご紹介します。
という方は、参考にしてみてください。
ブログ初心者には、分からないことが次から次へと出てきます。
先日、WordPressのダッシュボードにあるサイトヘルスステータスに「おすすめの改善」として
停止中のテーマを削除してください
というメッセージが表示されていました。
どうやって削除するの?
初心者のわたしには、さっぱり分かりません。
テーマを停止した記憶もないし、テーマの削除の方法も分からない。
ところが、実際にやってみたら簡単でした!
それでは、「停止中のテーマを削除してください」と表示された場合の確認方法と、使っていないテーマを削除する方法を解説していきます。
目次
「停止中のテーマの削除」とは?なにを削除すればいい?
WordPressのダッシュボードに「サイトヘルスステータス」が表示されていますね。
「良好」ということで今までスルーしていました。

ところが、先日気になってサイトヘルス画面をクリックして確認してみたところ、
「おすすめの改善」のひとつに、
停止中のテーマを削除してください
というメッセージがありました。
右側の矢印をクリックすると、こんなメッセージがでてきました。
停止中のテーマを削除してください
テーマはサイトのデザインを決定します。ブランドの一貫性とサイトの安全性の維持のため、常に更新することが重要です。
このサイトには○個のアップデート待ちのテーマがあります。
サイトには○個の停止中のテーマがあります。サイトのセキュリティ向上のため未使用のテーマを削除することをおすすめします。WordPressのデフォルトテーマTwenty Twenty、現在有効なテーマJIN Child、親テーマJINは削除しないでください。
WordPressを使い始めてまだ2か月ちょっと。
ブログ開始時にテーマJINをインストールして使っているので、そのほかに使用したテーマはありません。
WordPressの左側にある管理画面の「外観⇒テーマ」を確認してみました。

すると、WordPressのデフォルトテーマがいくつかありました。
どうやら、これらを削除すればいいようです。
現在使用中のテーマの親テーマ、子テーマと、WordPressのデフォルトテーマの最新版は削除しないように!
WordPressのテーマを削除する方法
それでは、テーマ削除の方法をご紹介します。
WordPressの左側にある管理画面の「外観⇒テーマ」でテーマ一覧を表示します。
削除したいテーマの上にカーソルを当てます(左側)。

すると、「テーマの詳細」という表示が出るので、そこをクリックします。
続いて出てくる詳細画面がこちら。

右下にある 削除 ボタンをクリックします。
続いて、「本当に削除しますか?」と確認が出るので、OKをクリックして終了。
テーマの一覧を表示した段階では、削除ボタンが見当たらないので、削除の仕方が分かりませんでした。
該当カーソルを当ててテーマの詳細をクリックしてしまえば、あとは簡単です。
WordPressのテーマを削除するときに気をつけること
WordPressのテーマは簡単に削除できることが分かりました。
簡単なので、サクサクと削除していきたいところですが、注意点もあります。
今回の場合、サイトヘルスステータスのメッセージに、
WordPressのデフォルトテーマTwenty Twenty、現在有効なテーマJIN Child、親テーマJINは削除しないでください。
とありました。
現在有効なテーマを削除してはいけないというのは、分かりますよね。
注意したいのは、WordPressのデフォルトテーマ。
いくつかあるデフォルトテーマの最新版(数字が一番大きいもの)も削除せずに残しておく必要があるようです。
使用していないテーマは、ついつい削除してしまいそうですが、ここは注意したいです!
- 現在使用中のテーマの親テーマ
- 現在使用中の子テーマ
- WordPressのデフォルトテーマの最新版
は削除しないこと!
WordPress 停止中のテーマを削除する方法のまとめ
WordPressのサイトヘルスのおすすめの改善に「停止中のテーマを削除してください」と表示された場合の確認方法と、使っていないテーマを削除する方法をご紹介しました。
現在使用中のテーマ以外にインストールしたテーマがない場合も、WordPressのデフォルトテーマも削除すべき対象となります。
削除ボタンを見つけるまで、分かりにくかったですが、簡単に削除できました。
実は、このほかにもおすすめの改善が出ていたのですが、ちょっと難しそうなので、おいおい対処していきたいと思います。