ヨーロッパ在住日本人の間で話題のロシア産のタラコの缶詰。
ついに、わたしも買ってみました!
結論から言うと、予想をはるかに超える美味しさ。
口コミで美味しいとは聞いていたけれど、まさかここまで美味しいとは!
さっそく、たらこ缶の美味しさをロシアスーパーの魅力とともにお伝えします。
目次
ヨーロッパ在住日本人の間で話題のたらこ缶

ヨーロッパ在住日本人の間で話題のたらこ缶。
ロシア語でたらこは、икра минтая(イクラ・ミンターヤ)というそうです。
- икра(イクラ)=魚の卵
- минтая(ミンターヤ)=スケトウダラ
ロシア語でイクラ(икра)というと、魚卵一般。
日本でいうイクラ(鮭の卵)だけでなく、キャビアもタラコもぜーんぶイクラなんですね。
たらこは、スケトウダラの卵なので、икра минтая(イクラ・ミンターヤ)。
さて、話題のたらこ缶をゲットして食べた人の口コミは高評価ばかり。
- たらこそのもの
- ごはんにそのまま乗せるだけで美味しい
- 日本のたらこより美味しいかも
と期待8割、不安2割くらいの気持ちで購入しました。
ロシア産のたらこ缶、ごはんが進む!

ロシアスーパーに行ったところ、たらこ缶は冷蔵棚に並んでいました。
写真の青い缶をひとつ購入。
3.5ユーロでした。
購入した翌朝、さっそくご飯を炊いてお味噌汁を作って。。。
ドキドキしながら青い缶を開けてみました。
第一印象は、つぶつぶ感が少なく、本当にごはんにのせて大丈夫?という感じ。
ところが、ちょっとなめてみたところ。。。。。
たらこ!
たらこ!!!
100%たらこです!!!!!
塩分が強め、若干生臭さがあるものの、味は完全にたらこです。
そのままごはんに乗せて食べてみました。

ごはんと食べると塩分は気になりません。
ペロリと1杯食べちゃいました。
2杯目は軽く焼いたものをごはんに乗せて。

まさに 焼きたらこ!
オーブン用のクッキングシートに乗せて焼くと、取り出しやすいですよ。
ロシアのたらこ缶、いろんな料理に使える!

このたらこ缶、一缶130gとたっぷり入っているので、ごはんのおとも以外にいろんな料理に使えます。
【たらこ缶使用例】
- ごはんのおとも(生/焼)
- おにぎり
- たらこパスタ
- たらこうどん
- 卵焼き
- タラモサラダ
- たらこマヨネーズ
おにぎりの具、たらこパスタ、タラモサラダ、たらこうどんに使ってみましたが、どれも激ウマ!
でも、やはりご飯のおともが最強な気がします★
ロシア食品店は魚卵天国!
今回たらこ缶目当てで訪れたロシアスーパーですが、たらこ缶以外にもいろんな魚卵の缶詰や瓶詰がありました。
先ほどもちょっと説明しましたが、ロシア語で魚卵はイクラ。
みんな икра(イクラ)と書いてあるので、ラベルを見て何の卵か確認する必要があります。
わたしが行ったロシアスーパーには、
- タラの卵(たらこ)
- ニシンの卵(数の子)
- 鮭の卵(イクラ)
- ニジマスの卵
などがありました。
イクラやニジマスの卵などは一般のスーパーでも見かけますが、ロシアスーパーの方が断然安かったです。
またロシアスーパーに行く機会があったら、他の種類も買ってみたいです。
ロシアスーパーで買える珍味!さきいか・干し鱈・イワシなど

たらこ缶を買いに訪れたロシア系スーパーですが、なんと珍味も売っていました。
左からイワシ、さきいか、鱈の珍味。
ひとつ1.6ユーロ。
他にも種類がありましたが、この3つを購入。
塩分が強めで、少し日本のとは味が違うかな?という程度でなかなか美味しいです。
おつまみに最適!
魚介類の珍味は、イタリアにはないのでうれしいです。
ロシアスーパーは魅力たっぷり
たらこ缶が食べたくて行ってみたロシアスーパー。
たらこ缶だけでなく、さまざまな魚卵や、魚の缶詰、珍味などがあって、魚好きのわたしにとって、天国のようなスーパーでした。
ロシア以外にも東欧諸国の食品を扱っているので、珍しい発見がありそうです。
ロシア名物のウォッカなどもありましたが、今回はたらこと珍味で舞い上がってしまい、他の商品はほとんどチェックできませんでした。
たらこ缶は今すでにでもリピートしたいほどの美味しさ!
近くにお店がないので残念ですが、また早いうちに買いに行きたいと思います★