洗濯トラブルでありがちな色移り。洗濯物の色移りの落とし方と、色移りを防ぐ予防策をご紹介します。
・新しい服を着たら白いシャツに色が移ってしまった!
そんな悩みをお持ちのかたは、よかったら参考にしてみてください。
洗濯機から洗濯物を出したら白いシャツがほかの色に染まっていた!
なんていう経験はありませんか?
染まってしまった洗濯物を見るとがっくりしますが、落ち込んでいる暇はありません。
さっさと冷静に漂白作業に取り掛かるのがポイント!
この記事では、色移り対策として知っておくべき「色移りの対処法と予防法」を以下の3点をメインにお伝えします。
- 色移りを落とす方法
- 色移りを落とすために使う漂白剤の種類
- 洗濯で色移りを防ぐためのポイント
実際に色移りを落としたときの作業状況も一緒にお伝えするので、ぜひチェックしてみてくださいね!
目次
洗濯による色移りを落とす方法

まずは、一番気になる洗濯による色移りの落とし方です。
まず、染まってしまった衣服を元に戻すためのポイントは、洗濯直後のまだ乾いていない状態で漂白作業を始めること。
色移りしたまま乾燥してしまうと落ちにくくなるので、色移りを見つけたら素早く処理に取り掛かりましょう。
次のような手順で作業をしていきます。
- 50℃くらいのお湯に漂白剤と普段の洗剤を多めに入れる
- 色移りした衣服を入れてつけ置き
- 時々洗濯物を混ぜながら様子を見る
- 色が落ちたらよくすすぐ
それでは、実際に洗濯による色移りで青くなってしまった白いシャツを漂白した時の様子を例にご紹介していきます。
色移りを見つけたら、洗濯後すぐに対応すること!
50℃くらいのお湯に漂白剤と普段の洗剤を多めに入れる
シンクや洗濯桶などにお湯を入れ、漂白剤(後述)といつもの洗剤を多めに入れます。
お湯の温度は、50℃くらいが最適とされています。
おしゃれ着などは、洗濯物の表示を確認して生地を傷めないように注意してください。
下着のシャツなどは表示を無視して50℃くらいのお湯を使っています。
色移りした衣服を入れてつけ置き
洗剤入りのお湯の中に、洗濯物を入れてよくかき混ぜまぜて、つけ置きします。
下着のシャツなら失敗してもいいですが、お気に入りの服の場合は失敗したくないですよね。
つけ置きをする、前に念のため目立たない場所で色落ちチェックをすることをおすすめします。
洗濯物を混ぜながら様子を見る
つけ置き時間は、その時の状態によります。
青く染まってしまった下着の白シャツをつけ置きしました。
最初の色移り状態の写真を撮り忘れてしまったのですが、4時間ほど経過したのがこちら。
だいぶ色は落ちましたが、まだ青っぽいです。

今回の色移りはかなり手ごわい。
水が青く染まったところで一度すすいで、もう一度漂白剤と洗剤をお湯に入れてつけ直しました。
色が落ちたらよくすすぐ
漂白剤と洗剤を入れて2度目のつけ置き。
そのまま一晩放置したところ、見事に色が落ちていました!

よくすすいで漂白剤と洗剤を落とし、念のため洗濯機のスピードコースで軽く洗って干します。

1,2枚目が色移りを落としたシャツ。3枚目が色移りしていないシャツです。
写真だと光の加減で分かりにくいですが、きれいに落ちました!
首元の縫い目部分の色移りが特にひどかったのですが、見事に白くなっています。
色移りを落とすために使う漂白剤の種類は?

色移りを落とすためは、どの漂白剤を使うかも大事なポイント。
漂白剤には大きく分けて塩素系と酸素系の二つのタイプがあります。
それぞれに適した使い方を理解するのが大事!
色移りを落とすためのオススメ洗剤は、この3つ。
- 還元系漂白剤のハイドロハイター(白物)
- 酸素系漂白剤のワイドハイターEX(色物・柄物)
- 酸素系漂白剤のオキシクリーン(色物・柄物)
オキシクリーンは、お掃除にも使えるので、ひとつ家庭にあると便利ですね。
色移りを防ぐためのポイント
色移りを落とす作業を回避するためには、色移り自体を防ぎたいですよね。
洗濯での色移りを防ぐ一番確実な方法は、白物と色物を分けて洗濯すること。
分かっていても、白物(または色物)が少ない場合には、2回も洗濯機を回すのは面倒ですよね。
特に、イタリアの洗濯機は時間がかかる(通常3時間!)ので、分けて洗っていたら一日が終わってしまいます。
そこで、一緒に洗う時には、白物を色移り防止シートと一緒に洗濯ネットに入れて洗うようにしています。
湿度も色移りの原因となるので、洗濯が終わったらすぐに干すこともポイントです。
着用時の色移りを予防するためには、色落ちしやすい素材の服は、着る前に2,3回単独で洗っておくと安心です。
- 白物、色物を分けて洗濯する
- 白物は洗濯ネットに入れて洗う
- 色移り防止シートを使う
- 洗濯が終わったらすぐに干す
- 色落ちしやすい服は着る前に何度か単独で洗う
色移りを落とすための漂白剤と色移り防止シート(イタリア編)
日本にお住まいの方には関係ない情報ですが、イタリアで使える漂白剤の情報も紹介しておきます。
海外の洗濯機は洗濯時間が長く、色移りしやすいですよね。
日本と違って温度が設定できるのが特徴ですが、色移り&色落ち防止のため、普段は20℃で洗っています。
ACE Classica
まず、イタリアでおなじみの漂白剤【ACE Classica】。

日本ではハイターにあたる塩素系の漂白剤です。
イタリアには洗濯専用の漂白剤というものがないみたいで、掃除にも洗濯にも使えると表示されています。
白物の漂白には塩素系漂白剤がいい!という記事があり、部分的に色移りをしてしまった白シャツの漂白に使ってみました。
つけ置きして30分後、色は薄くなったものの小さな色移りが全体に広がってしまいました。
2回ほど失敗しているので、この漂白剤は要注意です。
ACE Gentile
色移りを落とすの使えるのは、こちらの漂白剤【ACE Gentile】。

OXY-COLORと書いてあるとおり、酸素系の漂白剤です。
上記の方法でつけ置きしたら、塩素系漂白剤で染まってしまった白シャツも元に戻りましたよ。
色移り防止シート
イタリアの色移り防止シートはこちら。

実際にどれだけ効果があるのか分かりませんが、白物があるときには、念のため1枚入れて洗っています。
洗濯による色移り対策のまとめ

洗濯による色移りを落とす方法と予防策をご紹介しました。
色移りを落とす一番のポイントは、すぐに作業すること!
手遅れになる前に、洗濯物にあった漂白剤を利用して色移りを落としましょう。
洗濯で色移りをしてしまうとショックですし、洗濯後に余計な手間がかかるので疲れてしまいます。
色移り予防対策もお忘れなく!