海外へ移住するにあたって「日本から持っていきたいキッチン用品」7選をご紹介します。
・海外で料理をするために必要なアイテムは?
そんな疑問にお答えします。
海外留学や海外赴任などでこれから海外で生活を始めるという人!
日本から何を持っていったらいいのか悩んでいませんか?
わたしも、イタリアへ移住した5年前、日本から何を持って行ったらいいのか悩みました。
もちろん、なんでもかんでも持って行ければいいのですが、海外に移住する時に持っていける荷物の量には限りがありますよね。
ということで、わたしが日本から持ってきてよかったと思う7つのキッチン用品を厳選してみました。
イタリアのみならず、海外に移住されることになって、何を持って行こうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
海外生活必須アイテム① 炊飯器
「海外でもごはんが食べたい」という方のマストアイテム、炊飯器。
炊飯器は大きいので悩みました。
食べたくなったらお鍋で炊けばいいかなと思い、移住時には持ってこなかったんです。
でも、イタリアで暮らしてみると、やはりご飯が恋しくなり、最初の一時帰国のときに海外対応の炊飯器を買ってきました。
お鍋でもご飯を炊くこともできますが、予約機能があって、スイッチひとつで美味しく炊ける炊飯器にはかないません。
海外産の炊飯器もありますが、やっぱり日本製の炊飯器の方がオススメです。
海外生活必須アイテム② しゃもじ
「海外でもごはんが食べたい」という方のマストアイテムその2、しゃもじ。
しゃもじは小さいし軽いので、移住時に持ってきました。
お鍋で炊く場合も、しゃもじがあると楽ですね。
日本では炊飯器に付いているしゃもじを使っていたんですが、立つしゃもじ気になっていたんですよね。
しゃもじを置くお皿が不要なのでとっても便利です!
海外生活必須アイテム③ 菜箸
料理に欠かせない、菜箸も必須アイテムのひとつ。
お箸文化以外の国では、当然ですが調理時に菜箸は使わないので、お店にも売ってないです。
イタリアの人たちは、ヘラやフォークを使って調理します。
日本人のわたしには、菜箸の方が使いやすいです。
海外生活必須アイテム④ 包丁
日本の包丁は、よく切れることで有名ですよね。
包丁なんてどこの国でも同じでしょ、と思ったら大間違い。
イタリアの包丁なんて、全然切れないですからね。
イタリアのマンマは、まな板を使わず野菜を手の上で切ったりします。
なので、よく切れる包丁では危ないのかもしれませんが、イタリアの包丁はビックリするほど切れません。
包丁は料理の基本アイテムなので、使い慣れたものを持って行くといいですよ。
海外生活必須アイテム⑤ キッチンスケール(電子はかり)
お菓子作りやパン作りにかかせない、キッチンスケール(電子はかり)。
意外かもしれませんが、これも日本から持って行った方がいいです。
移住した時には、キッチンスケールなんて頭の片隅にも浮かびませんでした。
ところが、イタリアのはかりは性能が悪く、はかるたびになぜか重さが変わるというストレス。
一時帰国の際に、タニタのキッチンスケールを購入しました!
海外生活必須アイテム⑥ キッチンハサミ
お肉や魚を切るのに便利なキッチンハサミ。
日本ではほとんど使っていなかったんですが、イタリアに来て活躍しています。
イタリアでは、鶏肉が骨付きで売られていることが多く、包丁では切りにくいのでキッチンハサミがあると便利です。
手長エビやシャコなどを剥くときにも使っています。
分解できて洗えるタイプがオススメ!
海外生活必須アイテム⑦ 食器類(お箸、お茶碗、お椀など)
日本の食器は中華系のお店などで買うこともできます。
でも、種類が少ないので、家族の人数分は日本から持っていくのがベター。
オススメは、この5点。
- お茶碗
- お椀
- お箸
- どんぶり
- 小皿
お茶碗、お椀、お箸はもちろん、うどんやラーメン用のどんぶり、しょうゆ用のお皿も必要です。
とりあえず必要最低限のものを!
海外生活必須アイテム【番外編】ラップ&ジップロック
番外編はラップとジップロック。
消耗品のため、7選に入れませんでしたが、ぜひ持って行くべきアイテムです。
イタリア(ヨーロッパ)のラップは、何十年前のラップ?というくらいのクオリティ。
切れないし、レンジで使えないんです。
普段使いにはイタリアのラップ、冷凍やレンジ温めの際には日本のラップ、と使い分けています。
また、イタリアにはジップロックがないので、ぜひ持っていくことをおすすめします。
(IKEAに行けばペラペラなのはありますが。)
おわりに:海外生活を快適に!
海外へ移住するにあたって、日本から持っていきたいキッチンアイテムをご紹介しました。
イタリアで5年間暮らしたわたしが選んだ7つのキッチンアイテム。
もちろん、現地で購入できるものもあります。
でも、値段やクオリティなどを考えると、海外で快適に暮らすためには日本から持って行くのがオススメ。
あくまで、イタリアの田舎に移住したわたしが選んだものなので、移住先の環境によっては違ってくると思います。
海外生活を始める方の参考になればうれしいです★