WordPressテーマ「JIN」でブログを始めるときに、忘れずにインストールしておきたい「子テーマ」についてご説明します。
という方は、参考にしてみてください。
わたしがブログを始めるにあたって、選んだテーマはJIN。
いろんなサイトでおすすめのテーマが紹介されていますが、初心者でも使いやすいということでJINにしました。
テーマをインストールして、悪戦苦闘しながら初期設定。
いくつか記事を書いたところで「子テーマ」というものの存在を知りました。
このたび、子テーマをインストールしたので、以下の流れでご紹介したいと思います。
- JINのダウンロードと初期設定
- 子テーマって?
- JINの子テーマはどこでダウンロードできる?
WordPressのテーマで「JIN」を使おうと思っている方、すでにJINを使ってるけど子テーマをインストールしていない方は、ぜひ読んでみてください。
WordPressテーマ「JIN」のダウンロードと初期設定
WordPressテーマ JIN は、こちらのサイトから購入、ダウンロードができます。
ダウンロードは、初心者のわたしでも簡単にできました!
その後、テーマのインストールから初期設定まで、公式サイトにあるマニュアルを参考に進めていきました。
こちらは、分からないことばかりで、なかなか大変でした。
実は、まだブログを始めたばかりのため、設定していない項目も多いです。
今後、いろいろと勉強しながら、徐々に整えていきたいと思っています!
親テーマ、子テーマって?
WordPressのテーマには、親テーマと子テーマがあります。
簡単にいうと、親テーマはオリジナル、子テーマはコピーといった位置づけ。
WordPressを使う時は、親テーマと一緒にインストールして、子テーマの方で作業を進めていくのが原則なんだそうです。
その理由はこちら。
- 子テーマは、親テーマの機能やデザインをベースにした、カスタマイズ専用のテーマ
- 親テーマがアップデートされた場合にも、子テーマでカスタマイズした内容は上書きされない
あれ?
わたしがインストールして使っているのは、JINの「親テーマ」!
あわてて子テーマをインストールすることにしました!
「JIN」の子テーマのダウンロードはどこからできる?
JINのテーマをダウンロードしたときには、子テーマはありませんでした。
マニュアルにも子テーマについての記載はなかったので、初心者は見落としがちですね。
そんな JINの子テーマ、わたしの探し方が悪かいのか、簡単に見つけることができませんでした。
そこで、「JIN 子テーマ」で検索してみたところ、ありました!
こちらです!
子テーマをダウンロードして、親テーマと同じ手順でインストール⇒有効化すれば、子テーマを使うことができます。
「外観→テーマ」で、テーマを確認してみました。

左がJINの子テーマ、右がJINの親テーマ。
有効化されている子テーマは「有効」と表示されていますね!
JINの子テーマのインストールまとめ
初心者が見落としがちな「JIN」の子テーマについてご紹介しました。
幸い、わたしが子テーマをインストールする前に行った主な設定は、デザインの「着せ替え」と「外観」のカスタマイズのみ。
これらは、また最初から設定することになりましたが、いろんなカスタマイズをする前に気づいて良かったです。
JINでWordPressを始める方は、親テーマをダウンロードしたらすぐに子テーマをインストールしましょう。
途中で子テーマをインストールすると、せっかく行った設定をゼロからやり直す羽目になります。
ブログを始めるなら、最初から子テーマを使って作業を始めていくのがオススメです★