夏に食べたい野菜のひとつ、とうもろこし。
蒸したり、焼いたり、とうもろこしごはんにしたり。
甘くておいしいとうもろこしは、わたしも大好きです。
でも、イタリアに来てからずっと新鮮なとうもろこしを見つけられず、毎年夏になると悲しい思いをしてきました。
ところが、今年の夏、ついにスーパーでとうもろこしを発見!
今回は、イタリアのとうもろこし事情(←あくまで個人的体験に基づきます)と、やっと見つけることができた新鮮なとうもろこしの感想をお伝えします。
イタリアでとうもろこしって売ってないの?

夏になると食べたくなる、とうもろこし。
イタリアでは、お店で新鮮なとうもろこしを見つけることができず、とうもろこし畑を見るたびに
「とうもろこし食べたい!とうもろこしくださーい!」
とつぶやいていました。
そうです、イタリアでもとうもろこしって栽培されているんです。
わたしの住んでいる町もそうですが、旅行先で訪れた地方でも、とうもろこし畑はたくさんあります。
なのに!
生のとうもろこしは、スーパーや八百屋さんでほとんどお見かけしません。(←地域によるかも。)
ポレンタの粉とか、缶詰のコーンはどこのスーパーでも売ってるんですけどね。
イタリアのスーパーにあるのは真空パックのとうもろこしが多い

とうもろこし畑がたくさんあるのに、なぜか野菜売り場で目にすることは少ないとうもろこし。
イタリアのスーパーや八百屋さんで、売ってることは売ってるんです。
でも、なぜか真空パックに入ってる。。。
実も大きいし、美味しそうですが、真空パックに入っているとなんだかテンション下がります。
イタリアのスーパーで新鮮なとうもろこしを見つけた!

皮つきの新鮮なとうもろこしが食べたい!!!
つぶやくこと数年。
なんと、今年の夏、いつも行かないスーパーで皮つきの新鮮なとうもろこしを発見しました。
感動のあまり。「とうもろこしだー!」と叫んでしまいました。(周りに人がいなくてよかった。)
さっそく1パック購入!(←美味しいのか分からないのでまずは1パック)
家に帰ってすぐに電子レンジでチン!
あまり期待してなかったんですけど、食べてみたら甘くておいし~い。
その後、行きつけのスーパーで探してみたら、ありました!
普段見ないカット野菜などが並んでいる棚に置いてあったのです。
どちらのお店でも、2本入りパックで実が見えるようになっていました。
近所の他のお店でもとうもろこしを探してみました。
とうもろこしを売っているお店は少なく、真空パックしか売っていないお店や、とうもろこし自体扱っていないお店も。
イタリアでは生のとうもろこしってメジャーじゃないんでしょうか?
「新鮮なとうもろこし、どこのお店でも売ってるよ」って地域があったらうらやましいです。
イタリア在住で新鮮なとうもろこしが食べたい方は、ぜひカット野菜とか袋に入った野菜が並んでいるコーナーを探してみてください!
とうもろこし畑のとうもろこしは食べないの?

イタリアの野菜売り場ではあまり見かけないとうもろこし。
そういえば、お祭りの屋台で焼きとうもろこしは見たことがありますが、BBQなど友達のお家にお呼ばれした時はなかったです。
夏のおやつにとうもろこしをガブリ!というのはイタリアではないんでしょうか?
夫に聞いてみたら、子供のころ農家の知り合いの家でとうもろこしを焼いて食べたことはあるとのこと。
郊外で見かけるとうもろこし畑のとうもろこしは、飼料用なんじゃない?と言っていました。
毎年カラッカラになるまで収穫せずに放置してるので、そうなのかもしれませんね。
大好きなとうもろこし。
今年は茹でたりとうもろこしごはんを作ったりして何度も食べて幸せでした!
どのとうもろこしもハズレなし!甘くておいしかったです★